定例会議でリズムを刻もう(具体編)
実際なにを会議してるの? 定例会議はルーティンワークとしての広報において大事。すごく大事。と、いうことを前回書きました。なので今回は具体編です。 わたしの場合、毎週もしくは隔週で参加する定...
2020.2.5
定例会議を上手につかおう
定例会議は句読点だ! 文章執筆における基本のひとつに、“読みやすさを考えて句読点を打つ”ということがよく言われます。つまり、ほどほどで区切るということです。 広報コミュニケーション活動における「定例会...
2020.2.3
トークイベント運営で、ゲストと共有するべき12のこと
こんにちは。タイトルどおりの中身でお届けします。基本的だけど、とっても大切なこと(大切にしていること)のメモ。 きてん企画室の場合、広報講座やワークショップのゲスト講師を担当することも、トークイベント...
2020.1.31
次は「傘をさす人」に。 ゆっくりカイシャになっていこう。
「きてんは一人だけど、中田さんは一人じゃないんだと思いました」 きてん企画室で企画・運営している勉強会シリーズ「ジムジム会」(主催:アーツカウンシル東京)の最終回でのこと。アシスタントの「ゆりえる」こ...
2020.1.9
島根の秘境「弥栄(やさか)」からのお便り
コンビニも信号もない町・弥栄(やさか)。写真とことばで景色を届ける試みです。...
2019.12.23
「カイシャ」をつくろうと思った理由
12月にカイシャをつくることになった。実は人生で2社目の起業である。 団地の一室、小学生がつくった小さなカイシャ わたしにとって初めてのカイシャは、東京都立川市の団地の一室で立ち上がった。正確には団地...
2019.11.30
ハレンチなほどオープンにしたところで、何も失わない。きっと。
2014年から、広報講座やセミナーで使用したスライドをほぼすべて公開している。 場合によってはわざわざ字幕的な情報を追加し、読みやすく編集してからアップロードしている資料もある。もちろんすべてオリジナ...
2019.11.26
開業2年目、ことばの風呂敷をひろげてみる
草原で迎えた開業2年目 春。気づけば季節がひとめぐりして、きてん企画室は開業2年目に。時が経つのははやいですね。この1年間、無事に過ごせたことにホッとしています。...
2019.4.6
広報力をぐるっと見渡す!
広報ゼミを開催してみてどうだった? 広報力を見渡すチェックシートも公開。...
2019.3.22
200人がたどり着くためのパンフレット
「わかりやすく伝える」だけが広報じゃない。「つくりきらないデザイン」と「あわ文化学校」のパンフレットについて。...
2019.1.18